記事一覧
-
口腔機能低下症
本日病院内の歯科で高齢者中心の治療を行なっている鈴木宏樹先生の講演をZOOMで拝聴しました。内容的には、口腔機能検査を活用してそれを治療に活かすというものでした。舌圧の検査や噛み合わせの咬合力の検査や、舌の乾燥度などい […]
2023.06.28
-
保育園での歯科健診
近所の園歯科医である保育園に歯科健診に行ってきました。0歳児から年長組まで74名の在園生中68名の健診を午前中流れ作業のような慌ただしい時間を過ごしました。泣きながらの子は3人ぐらいで済んだのはいつもの馴染みの場所(自 […]
2023.06.10
-
MTMの基本原則と実践的対応
タイトルに表した論文を歯界展望という歯科の学術雑誌に発表しました。これは40年ほど前から参加している歯科の勉強会である『火曜会』が主宰する若手歯科医のための教育機関である『臨床基本ゼミ』で歯列矯正の分野の講師をしている […]
2023.05.28
-
新型コロナ5類移行
3年に渡り猛威を振るい私たちの生活と健康を脅かし続けてきた新型コロナも本日をもって感染症法の分類がインフルエンザと同じ「5類」に引き下げられました。テレビなどのニュースによりますと連休中の行楽地の賑わいもコロナ騒動の前 […]
2023.05.08
-
旬の写真
待合室に多少の癒しになってくれればと思い写真を掲示していますが、マンネリになりかけていますので、ちょっとした情報から近場の穴場に行ってきました。桜とチューリップ のコラボです。
2023.03.29
-
睡眠時無呼吸を改善するための口腔内装置
先日歯科検診にいらっしてくださった50代の女性が睡眠時無呼吸の口腔内装置の効果を測定したデータを持って来てくださいました。昨年末ですから3ヶ月前に装着して以来ほとんど毎日使用していただいているようです。 当院の装置は […]
2023.03.05
-
スタディグループ火曜会での発表
今年の火曜会の例会での発表を行ってきました。今回は顆頭(顎関節頭)の形と噛み合わせの関係について種々の論文や臨床例から推論を含めて持論を述べてきました。定説とは異なる自分の見解ですので、全員納得というほどの説得力のある […]
2023.02.15
-
もくあみ会
臨床基本ゼミという若手歯科医の研修会にMTM(限局歯列矯正)分野の講師として携わっている関係で、ゼミの修了生の勉強会である『もくあみ会』が土日の連休に行われたので出席してきました。若手といっても、20年ほどの歴史のある […]
2023.02.12
-
山内東地区 歯科衛生教育
山内東地区の保健活動推進委員会の依頼で歯科衛生教育の講演をしてきました。 講義の趣旨は以下のようです。 歯周病と体の病気の深い関係 歯の話となると、甘いものを控えて歯ブラシをすれば良さそうなので、今更歯科医の話を聞くこ […]
2023.01.20
-
『笑いの健康効果』
歯界展望の12月号に貴則先生の36ページもの『自家歯牙移植』の論文が掲載されましたが、同じ雑誌に『笑いの健康効果』についての調査研究結果が掲載されていました。息子で院長の貴則先生の論文は専門的な内容ですので置いときまし […]
2022.12.25
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
-
2025年 (9)
-
2024年 (19)
-
2023年 (21)
-
2022年 (23)
-
2021年 (25)
-
2020年 (14)
-
2019年 (24)
-
2018年 (27)
-
2017年 (35)