Dr.輝夫ブログ
野あざみの会
あざみ野会館で歯科的なフレイル対策のお話をしてきました。朝の10時からと言っても大変な暑さのためどれほどの人が集まってくれるかと心配でしたが、二十数名の方が集まっていただけました。結論的には、よく食べて、よく動き、よく人 […]
2025.07.09
第44回臨床歯科を語る会
今年も例年同様7月の第一土曜、日曜日に臨床歯科を語る会に出席してきました。今回の会場は府中でなく、小田急多摩センターにあるリンクフォレストという研修施設で行われました。様々な臨床の現場で遭遇する問題点についての新しい考え […]
2025.07.06
臨床基本ゼミ
6月15日の日曜日朝早く起きて臨床基本ゼミの会場である神田に向かいました。実は前日に神田周辺のホテルを予約していたのですが、土曜日に青葉区歯科医師会で開催された三叉神経痛の講演会を聞きたくてキャンセルしていたため、早朝 […]
2025.06.15
三叉神経痛
14日の診療終了後青葉区歯科医師会主催の学術講演会に参加してきました。 演題は『三叉神経痛』でした。患者さんが歯のことで困るのは噛めないことはもちろんですが、一番困るのは痛みでしょう。歯科領域を含め、顔面の痛みを感じるの […]
2025.06.15
保育園での歯科検診
6月4日の虫歯の日に園歯科医であるアスクあざみ野保育園に歯科検診を行ってきました。0歳児から年長さんまで80名弱の子供達の歯を見てきました。保健所で行う歯科検診では半分くらいの子供たちが泣き叫んでの中での検診ですが、保育 […]
2025.06.05
オーラルフレイル
「野あざみの会」というシニアクラブでの講演依頼を青葉区役所からいただきました。健康寿命延伸のため、フレイルに関することの中で特に「オーラルフレイルの基本的な知識と予防方法」が学びたいそうです。 依頼の主旨は以下の通りです […]
2025.05.28
口呼吸と歯並び
最近の日本歯科医師会雑誌に興味深い論文が掲載されていたので紹介したいと思います。それは、学童期の口腔機能の調査結果についての論文です。特に興味を引いたのはいわるる『お口ポカン』についてです。山梨県での小学生を対象にした調 […]
2025.05.03
ことばと思考
暫くぶりに骨のある本を読んでみました。私にとってはかなり難解で、著者の述べたことの半分も理解できなかったかもしれませんが、ものを考える上で、いかにことばが常用であるかは認識できました。物の善悪を考えるにも、頭の中では何 […]
2025.04.13
第54回藤が丘地域連携フォーラム
昨日の昭和医科大学(旧昭和大学)藤が丘病院主催の『第54回藤が丘地域連携フォーラム』に出席してきました。演題は、『副鼻腔炎の治療戦略』と『脳卒中片麻痺患者の歩行訓練』というものでした。副鼻腔炎については歯性上顎洞炎との関 […]
2025.04.11
口腔機能向上研修会
本日(3月30日)横浜市歯科医師会主催の口腔機能向上研修会に出席してきました。 コロナの問題が起きる前は高齢化社会の心配事として、団塊の世代が後期高齢者となる2025年問題が話題になっていましたが、今の世間の状態は予測の […]
2025.03.30
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (14)
2024年 (16)
2023年 (20)
2022年 (15)
2021年 (22)
2020年 (14)
2019年 (24)
2018年 (27)
2017年 (29)