記事一覧
睡眠の質の研究
本日(2025.1.24)の朝日新聞の夕刊の切り抜きです。日本では睡眠時間を削って仕事や研究に打ち込むことを称賛する風潮もありますが、人生の1/3を使用してまで睡眠に時間を費やすにはそれなりの重要性があると言われています […]
2025.01.24
2025 謹賀新年
Dentistry is Art and Science based Humanity. 1988年にあざみ野で新規開業した際の標語です 息子が独立して新たな歩みを始めるにあたり この言葉を再度肝に命じま […]
2025.01.01
Dentistry is art and science based by humanity.
歯科治療は ヒューマニティに根ざした技術と知識で人々の生活を豊かにする仕事だと考えています。 これは1988年にあざみ野の現在地の近くで開業した時に掲げた標語です。その後、2009年に息子・貴則と親子診療をすることになり […]
2024.12.19
人はどう老いるか
先日は100歳で肉体的にも精神的にもお元気な患者さんが来院され、普通に定期健診を受けていただきましたが、これは誰しもにできることではないでしょう。朝日新聞の書評欄に掲載されていた上記の本を拝読いたしました。これからもっ […]
2024.12.04
保育園での歯科検診
先週の水曜日の休診日に担当している保育園の歯科検診をやって来ました。0歳児から就学前の児童まで75名在籍しているようですが、子供や親御さんに色々説明する必要がないので、午前中だけで終わりました。また、天気のせいか泣き止 […]
2024.12.01
睡眠歯科学会認定書
何十年も前から妻から睡眠時のいびきや、呼吸が止まっていることがあると指摘されましたが、自覚がなかったので、無視していました。ですが、十数年前に患者さんに睡眠時無呼吸用の口腔内装置の製作依頼を受けたことをきっかけに睡 […]
2024.11.25
100歳の向上心
先日100歳の患者さんが定期検診で来院されました。100歳の患者さんを迎えるのは初めてです。ついにそういう時代になりました。お口の中を見てまたびっくりです。と言いますのは、数ヶ月前に歯磨きの磨き残しを指摘していただいた […]
2024.11.23
街路樹の紅葉
診療室から見える街路樹のゆりの木の紅葉が見頃を迎えました。 今年は暑かったせいか例年より遅い見頃となりました。これから年末にかけて葉が落ちていきます。 また掃除が大変な時期となりましたが、青空に映える紅葉を見ていると心が […]
2024.11.13
糖尿病と歯周病
以前から言われていたことですが、糖尿病の治療をすると歯周病が改善することが大阪大学の研究ブループによって確かめられたという記事が朝日新聞に掲載されました。ただし、糖尿病が進行した状態ではその効果は弱いということです。 ど […]
2024.11.13
睡眠歯科学会
11月の連休に徳島で行われた睡眠歯科学会に参加して来ました。二日間の学会で色々な研究成果が発表されていましたが、一番興味を引いたのは、小児の成長と睡眠の問題でした。十分な睡眠時間と質の良い睡眠をとることが子供の身体的・ […]
2024.11.05
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (12)
2024年 (19)
2023年 (21)
2022年 (23)
2021年 (25)
2020年 (14)
2019年 (24)
2018年 (27)
2017年 (35)